葉酸は妊婦さんに欠かせない栄養素というイメージを持つ人が多いですが、これから妊活をはじめようとしている方にも重要な栄養素です。
「なぜ妊娠前から葉酸の摂取が効果的なのか?」「具体的にいつから葉酸を摂取すればいいのか?」
この記事では、妊娠前から葉酸が必要な理由が疑問点について紹介します。
なぜ妊娠中に葉酸が必要なの?期待できる効果は?
葉酸はほうれん草の中から見つかった水溶性のビタミンB群のひとつで、造血ビタミンとよばれる栄養素です。
では、なぜ妊娠中に葉酸が必要なのでしょうか?
葉酸を摂取することで期待できる効果をみてみましょう。
赤血球を作る
葉酸は直接血液になるわけではありませんが、赤血球を作るためのサポートをする栄養素です。
妊娠中は貧血になりやすいため、葉酸を摂取することで貧血になるリスクを低減します。
神経管閉鎖障害のリスクを減らす
「神経管閉鎖障害」は赤ちゃんの先天性の病気のひとつで、脳や脊椎の神経管の一部が塞がらない異常です。
大きく分けて「二分脊椎症」と「無脳症」のふたつの障害がありますが、どちらも命に関わる重大な先天性異常です。
近年の研究により、妊娠初期に葉酸を十分に摂取することで「神経管閉鎖障害」の予防に効果があることが明らかになり、厚生労働省では、妊娠を考えている女性や妊娠中の女性にサプリメントから葉酸を摂取することを推奨しています。
細胞の増殖を助ける
葉酸は代謝と関わりが深く、たんぱく質や核酸(DNA、RNA)の合成を助け、細胞の生産や再生を促す働きがあります。
核酸は遺伝子情報を持っているので、妊娠中に葉酸を摂取することは、胎児の成長に欠かせない栄養素です。
葉酸はいつから摂取すればいい?妊娠前は必要なのか?
葉酸を摂取することによって期待できる効果は前述の通りですが、中でも「神経管閉鎖障害」の予防は妊娠前から気を付けたい効能です。
妊娠に気付くのは4週目以降のことが多く、すでに胎児の成長が始まっています。
ですので、妊娠に気付いてから葉酸を摂取するのでは遅いこともあるため、厚生労働省では妊娠を計画している女性に対し、妊娠1ヶ月前から妊娠3ヶ月までの間、サプリメントからの葉酸摂取を推奨しています。

妊娠前や妊娠中に必要な葉酸の摂取量は?
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要」によると、18~49歳の女性は、1日あたり240μgの葉酸を食事から摂取することが推奨されています。
さらに、妊活中や妊娠初期の女性は食事からの摂取に加え、サプリメントから摂取できる合成葉酸を1日あたり400μg摂取することが望まれるとされています。
ただし、合成葉酸の1日当たりの上限摂取量は1,000μgですので、過剰摂取には気を付けてくださいね。

妊娠に効果がある葉酸!妊娠前から摂取しましょう
赤ちゃんの先天性異常である「神経管閉鎖障害」のリスクは、妊娠初期に葉酸を摂取することで軽減することができます。
しかし妊娠超初期はまだ妊娠したことに気づいてない人も多いので、妊娠を希望している方は妊娠前から葉酸を摂取することをおすすめします。
厚生労働省のホームページからもわかるように、葉酸は食事だけでは十分な量を摂取することが難しい栄養素です。
そこで葉酸サプリを賢く利用するといいでしょう。
サプリメントは手軽に葉酸を摂取できますが、過剰摂取にならないように注意が必要です。
