仕事と子育ての両立って本当に大変で疲れます。
これから職場復帰するママや仕事を始めようかなと考えているママは、上手に両立できるのか不安に思っているかもしれません。
できれば楽しく仕事と子育てを両立できるのが理想ですよね。
この記事では先輩ママの体験談を元に、仕事と子育てを上手に両立させるポイントやコツを紹介します。
働くママは毎日がドタバタで慌ただしいかもしれませんが、笑顔で過ごせるように応援しています!
仕事と子育ての両立は可能なの?
「出産後は仕事に復帰して、子育てをしながら働きたい!」と考えている女性は増えてきました。
もちろん、家計の心配から働きに出るママもいると思いますが、自分の仕事に生きがいを感じ出産後も仕事を続けたいと考えている人も多いですよね。
仕事と子育てを両立させるのはとても大変なことです。
不本意かもしれませんが、出産前と同じペースで仕事をこなすのは無理かもしれません。
しかし、仕事には色々あります。
「子育てをしながらじゃこれまでのように働けない!」と悲観するのではなく、これまでとは違う新しい仕事や働き方、生活環境を整えてみてはいかがでしょうか?
先輩ワーママの体験談を元に、オススメの仕事や働き方をみてみましょう。
子育てと仕事を両立したい方におすすめの働き方
出産前までは正社員としてフルタイムで働いていた人は、残業や出張も当たり前のようにこなしていたかもしれません。
ところが、子育てと両立となると残業や出張は難しいですよね。
まだまだ少ないですが、仕事と育児を両立するママのことを考え、理解や支援をする企業も増えてきました。
育児休暇だけでなく、育児中の時短勤務など利用できる制度は遠慮なく利用しましょう!
正社員(時短勤務)
フルタイムで働く正社員よりも短い時間働く時短勤務は、法律によって定められたものと、それぞれの企業が独自の判断で定めているものがあります。
時短勤務は、保育園の開園時間に合わせられてるだけでなく、働くママが「育児」「家事」の時間を確保するための制度です。
パート・アルバイト
パートやアルバイトは、正社員とは異なり短時間労働者なので勤務時間や勤務日数、勤務条件などが正社員よりもゆるく、仕事と子育ての両立させやすい働き方の一つです。
シフト制で希望の労働時間働ける事が多いので、子供の行事や自分の予定に合わせて働く事も可能!
ただし、パートやアルバイトでは仕事をした時間のみ給与が支払われる時給制なので、収入の額に応じて保険や年金の支払い、場合によっては確定申告を自分で行わなければいけない事もあるので注意が必要です。
在宅ワーク
近年、子育て中のママの間で話題の「在宅ワーク」
皆さんも一度は調べたことがあるのではないでしょうか?
ひと昔前までは「在宅=内職」のイメージでしたが、近頃はパソコンなどを使った仕事を中心に様々な在宅ワークがあります。
在宅ワーカーを目指している人のための講習会やセミナーも人気が高く、各地で開催されています。
在宅ワークの1番の魅力は、「時間や場所を制限せずに働く事ができる」こと。
子供が寝ている時間や家事の合間など、柔軟に働くことができます。
また、子供の急な病気なども外へ働きに出るより柔軟に対応することも可能ですよね!
しかし、在宅ワークは直接相手と会話をしないので、コミュニケーション能力が問われます。
さらに、勤怠を管理する人がいないため「サボり癖のある人」や逆に「働きすぎてしまう人」にはオススメできません。
仕事と子育てを両立させるための9つのコツ
先輩ママの体験談から、仕事と子育て、家事を両立させるためのコツをまとめました。
ぜひ参考にしてくださいね。
①完璧を求めず自分のスタイルを確立させよう
仕事をしていないママでさえ、赤ちゃんのお世話は大変!
特に初めての子育ての場合は1日中赤ちゃんに振り回され、家事をすることすらままならなくて当然です。
手のかかる赤ちゃんもいれば、手がかからない赤ちゃんだっています。
家事や育児に関しても得意分野・苦手分野は人それぞれ。
家族の協力体制だって違います。
まずは「完璧を求めない」「昔の自分と比較しない」「他人と比べない」とひらきなおってみてはいかがでしょうか?
そして自分のライフスタイルに合う両立方法を確立させましょう!
②優先順位を考える
子育てをしながら働くママの頭の中は常にフル回転!
1日のスケジュールをどのようにこなすのか・・・で精一杯。
- 仕事のこと
- 保育園の送迎
- 買い物
- 食事の準備
- 掃除
- 洗濯
- お風呂
- 保育園の準備
とやらなければいけない事が山積みです。
まずは、仕事・家事・育児の中で優先順位をつけるようにしましょう。
その日に必ずしなければいけないことの順位を決めることで、少しだけ心にゆとりを持つことができます。
最近は、スマホやパソコンでスケジュールを管理アプリもたくさんありますので、ぜひ活用してみてくださいね。
③効率的に動くには朝型生活がおすすめ
小さなお子さんがいる家庭では特にそうですが、子供達が活動している時間に家事をするとロスタイムも多いはず!
そこで、子供が寝ている早朝に動く事で効率的に家事をこなすことができます。
また朝のうちに大半の家事を済ませと帰宅後に気持ちの余裕が生まれます。
特にフルタイムで働くワーキングママの場合、退社後に子供のお迎えを済ませて帰宅するとあっという間に夕飯の時間です。
カレーやシチューなどの煮込み料理や、温めるだけですぐに食べられるレシピのレパートリーを増やし、出勤前に準備しておくと帰宅後のゆとりが生まれます。
炒め物の場合は、あらかじめ食材をカットし調味料も合わせた状態で出勤します。
朝早く起きるために、夜は子供と一緒に就寝してしまうのがオススメです。
子供を寝かしつけてから家事をするママも多いと思いますが、寝かしつけって意外と時間がかかりますよね。
しかも、子供がなかなか寝てくれないとイライラすることも!
「子供と一緒に寝てしまおう!」という気持ちで布団に入ると、気分的にも余裕が生まれますしママが横で眠ってしまえば、寝かしつけに苦労することなく子供も寝てしまいます。
④便利なサービスや市販品の利用も
市販の食べ物や便利なサービスを利用することに罪悪感を持つママもいるかもしれませんが、先輩ママは仕事と子育てを両立させるために積極的に利用しています。
毎日レトルト食品ばかりが食卓に並ぶのは、子供の食育のためにも良くありませんが、たまの手抜きなら大丈夫ですよ。
また、市販品に抵抗がある方はお休みの日に1週間分をまとめて調理し、冷凍保存しておくのがおすすめです。
そんな時に便利なサービスがあります。
最大1週間分の献立を自動で提案してくれるスマホ用のアプリです。
初回はメールアドレスを登録する必要がありますが、カロリーや献立の調理時間も表示されるので便利です。
献立は主食・主菜・副菜の3種類が提案されますが、好みじゃない場合やハードルが高い調理法の場合は変更することもできます。
材料を指定して献立を提案してもらう方法もあるので、冷蔵庫にある残り物で調理することもできますね。
1週間ごとにおすすめの献立を紹介してくれるサイトです。
子育て応援献立など、子供向けの献立も豊富で夕飯のレシピに悩むことがなくなります。
休日に1時間で下準備をして、平日は10分で調理できるように細かい段取りを解説しくれます。
食材をまとめ買いするので、節約にもなりますね。
食材宅配サービスの利用
街で食材宅配のサービストラックが走ってるのを見かけませんか?
買い物の手間が省けるだけでなく、時短調理できるものやミールキットなど忙しいママに役立つサービスを提供している会社がたくさんあります。
減農薬・放射能検査など安全な食材を扱うところも多いので、お子さんにも安心して食べさせることができます。
オイシックス
野菜の美味しさに定評があり、時短料理キットが豊富です。
コープ
価格が手頃で離乳食レシピが豊富。
パルシステム
産地にこだわった食材で、時短セットや離乳食レシピもあり。
ヨシケイ
5日分のメニューと材料が配達されるので、あとは調理するだけ!
カット済みの食材を選ぶこともできます。
⑤家事の労力を減らそう!最新家電は最終兵器!
仕事や育児の手を抜きたくない!と思っているママは多いはず。
となれば、あとは家事を手抜きするしかありません。
「新・3種の神器」と呼ばれている「洗濯乾燥機」「食洗機」「ロボット掃除機」のを利用することで、1日2時間30分も家事の時間が減らせる。というデータもあります。
出産前は毎日行っていた床拭きも週に1回にするなど、生活に支障の無い範囲で手抜きする事は、仕事と育児を両立するために重要です。
仕事を頑張るご褒美に最新家電の購入も考えてみてはいかがでしょうか?
⑥家族の協力体制を整えよう
家族の自立を促す
パートナーの単身赴任や病気、何らかの理由で頼れる人が全くおらず一人で育児をする「ワンオペ」と言う言葉を聞く機会が増えました。
「夫は残業で夕飯は別」「保育園のお迎えも家事も期待できない」そんなご家庭も多いはず。
「残業で疲れた旦那さんに暖かい食事を出してあげたい」と言うのが本音かもしれませんが、それではママもパパも共倒れしてしまいます。
仕事がある平日はグッと我慢して、最低限自分のことは自分でしてもらえるようにパパにも協力してもらう必要があります。
子供だって戦力になる!
子供の年齢にもよりますが、幼稚園ぐらいの年齢になればお箸を並べたり洗濯物を片付けたりと簡単なお手伝いはできるようになります。
これぐらいの年齢の子供は好奇心旺盛でお願いすれば目をキラキラさせながらお手伝いしてくれます。
もちろん最初のうちは、ママが自分でやったほうが早いです。
しかし、根気よく子供のお手伝いに付き合うことであっという間に即戦力に!
子供自身の生活力をあげると言う点でも、お手伝いしてもらうことは重要です。
両親・義両親・親戚の協力
子供が病気で保育園に登園できない。そんな時は必ずやってきます。
もちろん有給休暇を利用して看病してあげたいところですが、いつでも休めるわけではありませんよね。
そんな時に心強いのが祖父母や親しい親戚の存在。
もちろん近くに住んでいる事が条件になってきますが、祖父母などにサポートしてもらえる人は積極的にお願いしましょう。
気持ちよくサポートしてもらうためには、日頃からの交流が欠かせません。
急なお願いでもスムーに対応してもらえるように、食べさせるもの・着替えの場所・キッチン用品の位置・保育園の事など日頃から共有しておくといいでしょう。
⑦地域サポートを活用
自治体によって様々ですが「保育ママ」や「ファミリーサポート」といった育児支援がある地域があります。
サービス内容も様々ですが、残業などで帰宅時間が遅くなる場合の保育園のお迎えや、保育園から習い事までの付き添い、自宅でのお預かりなどのサービスがあります。
これらの育児支援サービスは事前に申請し、面接などの過程を経て登録することで利用できることが多いようです。
また予約が必要な場合もあります。
もちろん有料ですが自治体のサービスなので民間のサービスに比べると比較的安価で利用できる事が多いです。
仕事をするための必要経費だと考え、これらのサポートを利用するのも一つの手です。
また、仕事のトラブルや電車遅延など万が一に備えてあらかじめ登録しておくと心強いですよ。
⑧職場での人間関係
仕事と子育てを両立させるには、職場での人間関係を円滑に保っておく事が大切です。
「時短勤務で出張や残業ができない」「子供の行事や急病で休む事がある」など、迷惑をかけるシーンが出てくるでしょう。
「子育て中なので当たり前!」という態度では同僚といい関係を築く事ができないですよね。
子育てしやすいようにサポートしてもらってることに感謝の気持ちを日頃から持つようにしましょう。
また、自分の時間に余裕がある時は、他のママをサポートしたり日頃助けてくれる人のサポートを積極的にするのもいいですね。
急な休みでも、周りの人が困らないように資料の整理や引き継ぎやすい環境を日頃から整えておくなど細かい配慮も忘れずに!
会社にとって必要とされる人間に
職場にとって必要とされる存在になれば、周囲からも協力も得やすいですよね。
専門性を磨いたり、与えられた仕事は完璧にこなすなど職場で必要とされる努力をしましょう。
⑨自分の時間を大切に
仕事や育児のことばかり考えていて気がついたら自分の事はあとまわしに。
そんなママは知らず知らずのうちにストレスが蓄積しているかもしれません。
仕事と育児の両立を長く続けるためには、ママがリフレッシュする時間も重要です。
いつから仕事と子育てを両立させるの?
ここまで仕事と子育てを両立するためのコツをみてきましたが、いつから仕事復帰すればいいのでしょうか?
仕事と子育てを両立させるタイミングは、各家庭によってさまざまですが育休中のママの場合、子供が1歳〜1歳半の間に職場復帰する人が多く、新しい仕事を始めようと考えているママは、子供が幼稚園に入園するタイミング(3歳)と答えた方が多かったです。
保育園激戦区にお住いのママは、スムーズに保育園に入園できるのか・・・という別の悩みも出てきますね。
早いタイミングで仕事復帰を考えているママは、地域の保育園事情も事前に調べておく必要があります。
▶︎幼稚園と保育園の費用はいくら?高い・安いは収入で決まる!
▶︎【注意】幼稚園探しはいつから始める?1年前では遅い場合も!
仕事と子育てを両立させているお母さんの体験談
実際に仕事をしながら子育てをしているママの体験談を紹介します。
保育園に行くことで洗濯物が増えました。
朝は自分と娘の準備をするだけでいっぱいいっぱい。 とても洗濯をする余裕がありません。
夜に洗濯をするようになりましたが、夕飯の片付けや翌日の準備、保育園の連絡帳記入など子供が寝てからやらなければいけない事もたくさんあり、毎日寝不足で目が回る状態でした。
そんな状況を見かねた主人が1時間早く起きて洗濯を担当してくれることに!
もっと早く助けを求めればよかったなと後悔していますが、仕事を再開したことで夫婦の絆は強くなったと思います。
(東京都・28歳・子供1人)
子供が1歳になるタイミングで育児休暇から職場復帰。
時短勤務の制度はなかったのでこれまでと同じ仕事量をこなすことに。
しかし、頼れる親戚も近くにはいなかったので出張や残業はとてもできる状況ではありませんでした。
「生活費のため」と割り切って職場復帰しましたが、残業も多い職種だったため次第に以後ことが悪くなってしまいました。
思うように仕事ができないことで、子供や夫への八つ当たりも増え家庭内もギクシャクする毎日。
このままでは良くないと思い、経済的な不安と将来のキャリアへの不安はありましたが会社を退職しパートへ切り替えました。
パートは10時〜14時の4時間。
収入は激減しましたが職場でのストレスがなくなり、家庭内も明るくなりました。
(北海道・32歳・第二子妊娠中)
育休明けに時短勤務を利用し職場復帰。
時短勤務だから大丈夫!と私も主人も軽く考えていましたが、保育園に預けた娘は頻繁に体調を崩し仕事を休む羽目に。
比較的子育てに理解ある職場ですが、それでも「なんのために仕事復帰したのだろうか?」といつもモヤモヤしていました。
そんな時に手を差し伸べてくれたのが義両親でした。
娘が体調を崩した時は30分かけて家まで来て娘の面倒を見てくれるように。
しかも、料理上手な義父が夕飯の準備をしてくれている事も。
義両親のサポートのおかげで仕事を休まなければ行けない日も激減し、頻繁に体調を崩していた娘は免疫がついたのか体調を崩す事も減りました。
最近では、義両親の勧めもあり時短勤務から通常勤務へ戻る事も考えられるようになりました。
(神奈川県・35歳・子供1人)
共働きは大変!1人でかかえこまないで
仕事との両立だからこそうまくいく子育てだってあります。
「3歳までは母親が子育てに専念すべきだ」「子供が小さいのに仕事なんてかわいそう」と言う声もありますが、幼い頃から集団生活をすることで、生活環境が整うという利点もあります。
保育園でできたママ友はともに戦う同志!心強い存在になるでしょう。
また、共働きは将来のお金の面で有利になることも。
仕事と育児の両立は大変ですが、周りと比較して落ち込むのではなく、自分にあった働き方やコツを見つけて仕事と育児の両立を成功させてくださいね。