妊娠すると出産までに平均14回の妊婦健診を受けることになります。
妊婦健診は、ママの健康やお腹の中の赤ちゃんを守るためにとても大切なものです。
妊娠は病気ではないため、費用は全額自己負担になり金銭的な負担にもなりますが、助成制度や医療費控除などの制度を利用することで妊婦さんの負担は軽くなります。
出産までに妊婦健診でいくらぐらいの費用が必要なのか知り、今後の資金計画を立てておきましょう!
妊婦健診にかかる費用はいくらぐらい?
妊娠は病気ではないため、病院の受診は基本的に健康保険の対象外になります。
では、妊婦健診にかかる費用はどれぐらいでしょうか?
初診〜母子手帳交付まで
生理が遅れていたり、妊娠検査薬で陽性反応が出た方は産婦人科に行くと思いますが、初診時にかかる費用は15,000円程度です。
初診では、尿検査や経膣エコー、内診などの検査を受けますが全て自己負担になります。
また血液検査や特別な検査を行った場合には2万円を超えることも。
妊娠時の初診は病院によって費用もまちまちですので、3万円以上のお金をお財布に入れて受診すると安心です。
母子手帳交付後
超音波検査で胎児の心拍が確認されると妊娠したと診断されます。
心拍が確認できるのは、早い人で妊娠5週目、遅い人でも8〜9週目には確認できます。
早いタイミングで妊娠に気付き、産婦人科を受診した場合は心拍の確認ができないこともあり、エコーで胎児の姿が見えても妊娠したという診断にはなりません。
その場合、数日後に改めて受診することになります。
心拍が確認でき、妊娠したと診断されると役所で妊娠届けを提出することになります。
妊娠届けが受理されると、自治体から母子手帳と妊婦健康診査受診票(補助券)が配布されます。
妊婦健康診査受診票は補助券などと呼ばれ、妊婦健診にかかる費用の一部を公費で負担してくれるありがたい制度。
使えるタイミングや受け取れる枚数は決まっていますが、妊婦健康診査受診票を利用することで妊婦健診の自己負担額は無料〜5,000円程度になります。
これはかなり大きな補助になりますので、妊婦健診の時には必ず持参するようにしましょう。
妊婦健診の標準的なスケジュールと回数は?
厚生労働省では、標準的な妊婦健診の回数を14回としていて、妊婦健診の標準的なスケジュールも公表されています。
出典:厚生労働省
妊婦健診の知っておきたい制度
妊娠するとお金がかかるイメージがあるかもしれませんが、安心して妊娠〜出産できるように、近年では公費助成が拡充しています。
妊婦健康診査受診票(補助券)
現在、すべての自治体で14回以上の妊婦健診の助成をしています。
妊婦健診で行われる基本的な診察以外に、必要に応じて行われる血液検査なども妊婦健康診査受診票でまかなうことができます。
1回の受診にかかる費用が5,000円と考えた場合、14回で7万円。そのほかの検査で3万円ほどかかりますので、約10万円分の妊婦健診が公費から助成されるんですね。
妊婦健診の公費負担は自治体によっても制度はまちまちですので、最新情報を常に把握するように心がけましょう。
償還払い
妊婦健康診査受診票を使う場合のルールとして、「住んでいる市区町村、もしくは近隣の医療機関でしか助成が受けられない」というものがあります。
里帰り出産などで妊婦健診を他の地域で受ける場合は、検査費の助成を受けることができません。
しかし、償還払いという制度を利用することで検査費用が後から戻ってきます。
具体的な手続きは自治体によって異なるため、お住まいの市区町村に確認するようにしましょう。
確定申告における医療費控除
家族全員で1年間に支払った医療費の合計が10万円(所得が200万円未満の場合は所得の5%)を超えた場合、確定申告をすることで払いすぎた税金の一部が戻ってくる場合があります。
会社員の場合は勤務先で年末調整をしてくれますが、医療費控除は自分で申告しなければ取り戻せません。
確定申告には医療機関の領収書が必要になるため、必ず領収書は取っておくようにしましょう。
妊婦健診の内容は?
初診の流れ
初回の妊婦健診では、正常に妊娠しているかを判断することが主な検査内容になります。
- 問診
- 尿検査
- 内診
- 血液検査
- 体重・血圧測定
- 超音波検査
2回目以降の検査内容
病院によって検査内容は異なりますが、厚生労働省では次のように検査内容を例示しています。
<毎回行う検査>
・健康状態の把握:問診や診察
・検査計測:子宮底長、腹囲、血圧、浮腫、尿検査(糖、蛋白)、体重
・保健指導:食事や生活に関するアドバイス
<必要に応じて行う検査>
・血液検査
・子宮頸がん健診
・超音波検査
・性器クラミジア
・B群性溶血性連鎖球菌
性別が判断できるのはいつ頃?
妊娠が確定したら赤ちゃんの性別が気になる方が多いのではないでしょうか?
赤ちゃんの性別は確実ではありませんが、エコーを見ることで判断することができます。
妊娠12週目頃から性別の判断が可能な体型になってきますが、正確さが増すのは18週〜20週頃といわれています。
エコー検査の時の赤ちゃんの向きによっては、判断できないこともあるのであせらず赤ちゃんの成長を楽しみましょう。
安心・安全のために妊婦健診は必ず受けましょう
妊婦健診はママの体と赤ちゃんの成長を守るために、大切なものです。
費用が心配になる方もいるかもしれませんが、近年ではパパやママの負担が減るような助成が拡充しています。
自治体によってサポート体制はまちまちですが、住んでいる地域の最新情報を把握するようにしましょう。